茂木有紀2021年10月2日読了時間: 1分日本フットケア足病医学会に参加高山先生の講演がとても勉強になりました。CLTIの視点から見た皮膚ー高齢者の皮膚、爪ー巻き爪、陥入爪、肥厚爪(爪甲鉤彎症、厚硬爪、爪白癬)幅広く深く学びました。爪は奥が深い。まだまだ知らないことが多くある爪や足をみる目を育て足のリスク回避をして歩ける足を守っていくことが大切。とちぎフットケアサロン茂木有紀
高山先生の講演がとても勉強になりました。CLTIの視点から見た皮膚ー高齢者の皮膚、爪ー巻き爪、陥入爪、肥厚爪(爪甲鉤彎症、厚硬爪、爪白癬)幅広く深く学びました。爪は奥が深い。まだまだ知らないことが多くある爪や足をみる目を育て足のリスク回避をして歩ける足を守っていくことが大切。とちぎフットケアサロン茂木有紀
フットケア学会関西地方会に参加しました日本フットケア・足病医学会 関西地方会学術集会に参加しました。 いろいろな疾患のある足をどうみるかという点で、フットケアという行為をする上で必要な知識を学ぶことができました。 普段なかなか勉強できない貴重なお話を聴くことができました。 いろいろな疾患をお持ちのお客様がいるので 足の勉強はやはり大切です。 今後のフットケアに生かしていきたいと思います。
フットケア学会関東地方会に参加しました~土日はご予約が入っているのでオンデマンドで参加しました。 なんというか刺激的というか驚きでした。 ある講演なのですが、 外科的手術に関するお話でした。 難治性の潰瘍のお客様は当然当サロンにいらっしゃいませんが、 疾患による変形が強い難治性胼胝の方はいます。 胼胝ができなくなる。 それは画期的なことです。 痛みと変形がなくなればもっと歩容がよくなると思うのです。 とちぎフットケアサロン茂木有紀
フットケア学会北海道地方会に参加しました日本フットケア足病医学会の北海道地方会に参加しました。 当日フットケアのご予約入っていたので合間で一部web参加し、 後日オンデマンド参加しました。 北海道へ行くのは難しいですが、 聴けて良かったです。 爪白癬のお話もありました。 胼胝(タコ)をエコーで、 実際足にどのような状態でタコができているのかというのをみて 胼胝が繰り返されるのはこういうことなのかと驚きました。 足の角化と荷重では、 体重