top of page
IMG_1375.JPG
​フスフレーゲ で足の健康を保つ

 当サロンは栃木県内唯一のフスフレーゲサロンです。東京まで行かなくてもこちらのサロンで施術が行えます。

フスフレーゲの特徴は足専用のドイツ製のマシンなため、痛みがなく仕上がりが美しくきれいなことです。そのため素足をきれいに維持して保てる時間が長いです。「心地良くて眠った」と言われるお客様も多くいらっしゃいます。

フスフレーゲ とはドイツ語でフットケアのことです。厚くなった爪・変形した爪のケア、タコ・魚の目・ガサガサかかと等の角質ケアをします。

 当サロンはネイルサロンやエステサロンとは異なり、足の健康の維持や改善、増進をしていけることを目的としたフットケアサロン

 

 爪甲鉤彎症などの肥厚した爪を健康な爪に戻すことに力を入れているサロンでもあります。

 フットケア技術者としてフットケアについて学会や研修会で知識や技術のアップデートをおこない職業人としての資質の向上に努めています。​

 足のトラブルを解消し生涯にわたり健康に歩ける足を保つことは大切です。

 フットケアの本場ドイツのフットケア技術フスフレーゲ で足を美しく健康に保ちましょう。

靴と靴下で足の健康を保つ

 ご自身でできる足の健康の維持や改善のひとつが靴と靴下の選択です。合わない靴や靴下を履き続ければ、足趾変形・足の骨格構造の崩れから、巻き爪・肥厚爪・足裏の角質増殖(胼胝や魚の目)など足に影響してきます。足は体を支える土台です。当サロンでは足のトラブルが靴や靴下類の影響を受けるため足を計測し靴と靴下類をみています。

 ご自身の足の特徴について知りご自身の足に合った靴選びや靴下選び、機能的に足に良い靴を選択できるようにすることは、健康寿命をより長く歩くということを考えると大切なことです。日常生活の中で快適な歩行、足のトラブルの軽減・予防をしていきましょう。(シューフィッター資格あり)

​ 

 

​タコ・魚の目、ガサガサかかと

IMG_4539.JPG
IMG_4536.JPG
IMG_4531.JPG
IMG_4529.JPG

フスフレーゲをすると軽度の方は痛みは一度で無くなる方がほとんどです。中等度の方で数回。足の骨格構造に崩れが出ていて関節が固い方や遺伝的にできやすい方は個人に合わせたお手入れが必要になってきますになってきます。

胼胝(タコ)、痛い魚の目、ガサガサのかかとでは体のバランスが崩れ正しい歩行ができません。タコや魚の目を取りのぞき、足裏をすっきりさせて​トラブルのない素足の状態で歩きましょう。施術後に「足が床に吸い付く!」と言われるお客様がいらっしゃいますが、足裏全体が床に接地しているという感覚は大切です。

​爪甲鉤彎症、厚い爪

IMG_6656 (1).JPG
IMG_0953 (1).JPG
IMG_0958 (1).JPG
IMG_0957 (1).JPG
IMG_E1412.JPG
IMG_0959 (1).JPG
IMG_0954 (1).JPG
IMG_1388.JPG

​画像の方たちは定期的に継続的に施術をされた方々です。

画像のような爪を元の健康な爪に戻すことは容易なことではありません。​​

爪の厚みを削ると先まで伸びますが、両端の爪が伸びないまま爪を伸ばすと長細い△三角形状の爪になります。そうすると新たな段差が出て再発しやすくなります。三角ではなく両端もきちんと伸ばした長方形の爪にする必要があります。長方形になってもその爪は1枚に見えて1枚ではないことがあります。1枚(実際は爪は重なる部分があり連続している)の爪の状態にすることが大切です。そのため根気がいります。

<爪甲鉤彎症で爪が厚い>

長い年月をかけて少しずつ爪が重なっていくことで厚くなっていきます。そうするとしだいに爪が根元しかついていない浮いた状態になります。爪が皮膚についてないと先端の骨や皮膚が隆起してきます。また浮いた爪は変形して伸びていきます。そうなると指がうまくつけなくなってしまったり、靴に肥厚した爪があたり痛みや出血が中でじわじわと出ていることもあり、これらの状態は歩行にも影響が出てきます。

厚い爪、小さくなった爪を健康なきれいな爪に戻すには継続的に定期的な爪ケアが必要になります。

・7週毎にお越しいただき期間は健康な爪で1年と言われていますが、肥厚した小さい健康ではない爪はスムーズに伸びていくことができません。1年半~2年程度かかりますその経過には個人差があります。

 ※ほっといた年数が長い方。爪白癬を併発されている方。やっていただきたいことが複数ありそれができないという方は、期間が長くなる傾向があります。日常生活の影響が大きく日々の積み重ねで爪は伸び続けるため良くも悪くも変わり続けます。

<爪白癬(爪水虫)により爪が厚い

ご高齢の方に多いですが、年齢は関係ありません。

・痛みやかゆみがないため長年ほっといているケースが多いです。

・気がついていないケースもあり受診して頂いて陽性となるケースも多いです。

・前に治療したから水虫はない、水虫にはもうならない、と言われる方がわりといらっしゃいますが、一度治療したら2度とかからないというものではありません。むしろ一度かかる方は水虫になりやすい因子を取り除かなければび水虫になる可能性はあります。

・病院で白癬菌陰性でも再検査や別病院で陽性となるケースがあり、​再度受診をおすすめする場合もよくあります。

​・爪白癬がひどくなると皮膚や血液にも影響することも。爪白癬、足白癬はほっておいても良いことないです。早めに治療しあきらめないで完治を目指しましょう。

​健康な爪を取り戻し歩きやすくしましょう。

​爪ケアは長期的継続的になるためお客様との信頼関係が重要です。

当サロンではお客様とのコミュニケーションを大切にしています。

巻き爪矯正ツメフラ

IMG_4569.JPG

 数多くある巻き爪矯正の中で色々試しましたが当サロンが採用したのは、巻き爪矯正ツメフラ法です。

 多くの巻き爪矯正が少しずつ長い期間をかけて爪を広げるのに対し、巻き爪矯正ツメフラ法は当日に爪が広がるので痛みがその日に取れるというのが特徴です。その日といっても無理に力をかけて広げる矯正がありますがそれは爪割れにつながります。ツメフラはわずかな繊細な矯正のかけ方でひろげるのが特徴です。

 ツメフラをつけるだけで広がっていると思っていたとよくご質問を受けるのですが、施術者が爪を広げるための矯正装具を使用し施術を行うことにより爪は広がります。最後に画像のようなツメフラをつけてお帰り頂いています。この広げるという施術が高度で繊細な技術になります。

 ツメフラ以外の巻き爪矯正は、定期的に新しく付け替えるため毎回料金がかかりますがツメフラの場合は、失くさなければ同じものを使用するので矯正装具代が毎回かかることなくコストを抑えられます。巻き爪は何年かかけて(個人差があります)再び巻いてきます。巻き爪矯正が必要なくらい巻いてしまった場合でも、ツメフラを失くさなければその先何年後かに巻いてきたなというときまた使用できるので、その点においてもコストを抑えられます。

 爪が巻いた状態での歩行は足の接地面がかわってきます。爪を広げることで親指を使った歩行がスムーズになります。

​詳しくはこちら

​衛生管理

衛生管理は、サロン運営で最も大事と考えています。

足は気づかれてなく感染症などの疾患のある方が多いです。

当サロンではすべてのお客様が安心してサロンをご利用いただけるように衛生管理を怠ることなく厳しく徹底しています。

​サロン内感染を防ぐためお客様に直接触れるフスフレーゲとツメフラ物品は全て例外なくオートクレーブ滅菌しています。滅菌できない物品は使用しません。

手洗浄→超音波洗浄→オートクレーブ滅菌の工程で行っています。

​滅菌後は紫外線消毒器にて保管。

それぞれ工程ごと専用消毒洗浄液を使用。

​フットバスはお一人終わる毎洗浄し塩素消毒しています。

その他、施術チェアや床消毒も徹底しています。

お一人終わる毎衛生管理を徹底しており1時間程度かかるため、

一日のお受けできる人数は少ない人数しかお受けすることができません。

​病院受診が必要な場合

​ 足はご自身では疾患が気づきにくい所。病院受診が必要と判断するケースは多いです。

当サロンはカウンセリングを重視しています。疾患や内服中のお薬の確認、足を観察し足の状態を判断させていただいてます。

※医師ではないため疾患の診断や治療は行いません。疾患の疑いがあると判断した場合は病院受診をおすすめしていますので、病院受診をし治療が必要な場合は治療を開始して下さい。治療しながら施術が可能です。足や爪の疾患があり治療をしていないと施術をしても経過がよくないことがあります。このような時も再度受診をおすすめしています。

​プロフィール

~ごあいさつ~

  この事業を始めた当時と今、足の健康への想いやフットケアへの取り組みへの熱量は変わっていません。足で困っているお客様やご家族がいてその足の問題を解決できるよう足の健康を維持・改善できるよう何が必要か考えながら取り組んできました。

 私は看護師として働いていた時、フットケアと出会いました。足を守ることが命を守ることだったため、その当時フットケアに力を入れていました。その患者さんが子どもの頃を思い、靴や足の教育が子どもの時からあったら足が命が守れたかもしれないと思うこともありました。

 サロンを開業するとはつゆにも考えていませんでしたが、当時の勤務先を退職しても足の勉強は続けていました。他県のフスフレーゲサロンでも半年ほど勉強させていただきました。次第に足に特化したフットケア事業をしようと思うようになり開業に至りました。

 足のお手入れをする習慣はみなさんないかと思います。髪はお手入れしにヘアサロンに行きますよね。足も気になったらフットケアサロンに行くということがあたりまえになればと思います。ご高齢になってから気づいたらこんな足になっていた。病院も何件も行ったけどどうにもならなかったのでこのままにしてしまったと、いわれる方も。この足で歩き生活をしていたと思うと、その度にとても悲しい気持ちになります。

 超高齢化社会に向けていま、人生は100年と言われるようになりました。残りの人生あと何十年でしょうか。車いすになっても寝たきりになっても足は清潔に保ちお手入れされた健康な足でいたいものです。ご自身で生涯にわたり歩ける健康な足を保つことを目指したフットケアに取り組んでいます。いつまでも元気に健康に歩ける足をどうしたら保てるのかその方の生活がより豊かなものになるように、お一人お一人の足の悩みに真摯に向き合います。

施術者:茂木有紀

    (モテギユキ)

・上三川町在住

​<出身校>​

​・獨協医科大学附属看護専門学校

<国家資格>

・看護師

<民間資格>

・FSIオーバ​ーフスフレーガー

・日本フットケア・足病医学会認定

 フットケア指導士

​・ツメフラ技術認定取得

・シューフィッター

<所属団体>

・日本フットケア・足病医学会会員​

fullsizeoutput_9b3.jpeg

<アクセス>

自宅サロン:栃木県河内郡上三川町

(ご予約いただいた方に詳しい場所をお伝えします)

​ 女性限定です。

 ご家族ご依頼の場合男性も行っております。

 

営業時間:午前9:00〜12:00 

                            (最終予約11:00)

     午後13:00~17:00​        

                          (最終予約15:00)

 

​定休日:祝日・木曜日

​    土日は営業しております

施術の流れと料金(フットケアメニュ)をご確認頂いてから

ご予約をお願いします。

<当サロンについて>

​・マスクは常に着用させていただいております。

・当サロンは、持病のある方や免疫の低下されている方もご利用されており感染予防につとめてます。

・サロンルーム,トイレ,洗面は,新築時より未使用でお客様専用となってます。

・24時間換気システムが各部屋に設置されています。

・水分摂取はご自由にしていただいて構いません。

・足のみ冷えているお客様が多く、真夏以外必要に応じヒーターをつけております。

​当サロンご利用のお客様の地域

栃木県

那須塩原市、大田原市、日光市、塩谷町、矢板市、さくら市、那須烏山市、市貝町、芳賀町、真岡市、高根沢町、宇都宮市、壬生町、鹿沼市、上三川町、下野市、小山市、野木町、栃木市、佐野市、足利市

茨城県

結城市、筑西市、笠間市、桜川市、古河市

群馬県

​館林市、邑楽郡、太田市、みどり市、伊勢崎市、桐生市

長野県からもお越し頂いてます

bottom of page