とちぎフットケアサロン
爪ケア・角質ケア・巻き爪矯正
上三川町
~10年20年先の足の健康を守る~
営業時間
午前9:00~12:00
(最終予約10:30)
午後13:00~17:00
(最終予約15:30)
定休日
祝日
完全予約制
駐車場あり
![]() フスフレーゲサロンドイツ式フスフレーゲで足を美しく健康に保ちます | ![]() 爪甲鉤彎症爪に段差がある、爪が斜めに生えてしまった | ![]() 爪ケア爪のお手入れをします |
---|---|---|
![]() 厚硬爪甲厚い爪で切れない、靴が当たって痛い | ![]() タコ違和感がある、厚くなって痛みがある | ![]() 巻き爪痛みがある、爪が切りずらい |
![]() 魚の目芯ができて痛い、小さいけど痛い | ![]() 変形爪隣の指にあたる、爪が切りずらい | ![]() ガサガサかかと靴下が引っかかる、ひび割れて痛い |

フスフレーゲ で足の健康を保つ
当サロンは栃木県で唯一のフスフレーゲサロンです。フスフレーゲ とはドイツ語でフットケアのことです。厚くなった爪・変形した爪のケア、タコ・魚の目・ガサガサかかと等の角質ケアをします。
当サロンはネイルサロンやエステサロンとは異なります。当サロンはメディカルフットケアになります。足の健康の維持や改善、増進をしていけることを目的としたフットケアサロンです。
爪甲鉤彎症などの肥厚した爪を健康な爪に戻すことに力を入れているサロンでもあります。
フットケア技術者としてフットケアについて学会や研修会で知識や技術のアップデートをおこない職業人としての資質の向上に努めています。
ドイツ製の足専用マシンの特徴は、施術中痛みがなく快適で仕上がりが美しくきれいなことです。「心地良くて眠った」と言われるお客様も。
足のトラブルを解消し生涯にわたり健康に歩ける足を保つことは大切です。
フットケアの本場ドイツのフットケア技術フスフレーゲ で足を美しく健康に保ちましょう。

足に合った靴を履こう
ご自身でできる足の健康の維持や改善のひとつが靴です。足のトラブルが靴の影響を受けるため足を計測し靴をみています。
ご自身の足の特徴について知りご自身の足に合った靴選びや機能的に足に良い靴を選択できるようにすることが、日常の正しい歩行、安定した歩行、足のトラブルの軽減・予防へとつながります。
当サロンの施術者はシューフィッターの有資格者です。
シューフィッターを知っていますか?とお聞きするとほぼ皆さん知らないとおっしゃいます。
タコ・魚の目、ガサガサかかと




胼胝(タコ)、痛い魚の目、ガサガサのかかとでは体のバランスが崩れ正しい歩行ができません。タコや魚の目を取りのぞき、がさがさかかとをすっきりさせてトラブルのない素足で歩きましょう。施術後に「足が床に吸い付く!」と言われるお客様がいらっしゃいますが、足裏全体が床に接地しているという感覚は大切です。
爪甲鉤彎症、厚い爪

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

上部画像の方たちは定期的に継続的に施術をされた方々です。
上画像のような爪を下画像のような元の健康な爪に戻すことは容易なことではありません。
爪の厚みをある程度削りただ先まで伸ばすことは容易にできるのですが再発率が高いです。透明な1枚の爪の状態で先まで伸ばしていきます。
<爪甲鉤彎症で爪が厚い>
長い年月をかけて少しずつ爪が厚くなっていき、しだいに爪が根元しかついていない状態になっていきます。そうなると指がうまくつけなくなってしまったり、靴に肥厚した爪があたり痛みが出る方も、歩行にも影響が出てきます。
・爪甲鉤彎症や厚い爪、小さくなった爪を健康なきれいな爪に戻すには継続的に定期的な爪ケアが必要です。
・期間は1年半前後です。その経過には個人差があります。
・ほっといた年数が長い方や爪白癬を併発されている方は、経過も長くなります。
<爪白癬(爪水虫)により爪が厚い>
・ひどくしてしまったというのはご高齢の方に多いですが、年齢の若い方にもいらっしゃいます。
・痛みやかゆみがないため長年ほっといている方が多いです。
・ご本人やご家族が気づいてないケースもあります。
・前に内服治療したから水虫にはならないと言われる方がいらっしゃいますが、一度治療したら2度と罹らないというものではありません。再び水虫になることはあります。
・病院で白癬菌陰性でも再検査や別病院で陽性となるケースがあり、再度受診をおすすめする場合があります。
・爪白癬、足白癬はほっておいていいものではありません。早めに治療をしましょう。
ほっとかないで健康な爪を取り戻し歩きやすくしましょう。
爪ケアは長期的継続的になるためお客様との信頼関係を大切にしております。
お客様とのコミュニケーションを大切にしています。
医療連携について
医療へつなぐ必要のある場面が多々あります。
施術の前にフットケアカルテを作成しています。疾患や内服中のお薬の確認、足を観察し足の状態を判断させていただいてます。
※医師ではないため疾患の診断や治療は行いません。疾患の診断と治療が必要な場合は病院受診をおすすめしています。
大事なお客様の足。疾患を複数お持ちの方もいらっしゃいます。当サロンご利用のお客様は栃木県内外様々なところからお越しいただくため、病院を指定してここへ行ってくださいというのも現実的ではありません。
そのため足に疾患疑いが生じた場合、お客様のもともとお持ちの疾患を含めてよく知っているお客様が住んでいる地域の主治医やかかりつけの先生に診ていただいています。
在宅医療を受けられている場合は往診に来られている主治医の先生、福祉施設の場合は生活相談員やケアマネージャー等、お客様の状況に応じて医療につなぐことを心がけております。
プロフィール
~ごあいさつ~
この事業を始めた当時と今をくらべると足の健康への想いやフットケアへの取り組みへの熱量は変わっていません。足で困っているお客様やご家族がいてその足の問題を解決できるよう足の健康を維持・改善できるよう何が必要か考えながら取り組んでいます。
私は看護師として働いていた時、フットケアと出会いました。足を守ることが命を守ることだったため、その当時フットケアに力を入れていました。その患者さんが子どもの頃の時を思い、靴の教育があったら足が守れたかもしれないと思うこともありました。
サロンを開業するとはつゆにも考えていませんでしたが、当時の勤務先を退職しても足の勉強は続けていました。他県のフスフレーゲサロンでも半年ほど勉強させていただきました。次第に足に特化したフットケア事業をしようと思うようになり開業に至りました。
足のお手入れをする習慣はみなさんないかと思います。髪は伸びたらお手入れしにヘアサロンに行きますよね。足も気になったらお手入れをしに行くということがあたりまえになればと思います。ご高齢になってから気づいたらこんな足になってた。病院も何件も行ったけどどうにもならなかったのでこのままにしてしまった。といわれる方も。この足で歩き生活をしていると思うと、その度にとても悲しい気持ちになります。
超高齢化社会に向けていま、人生は100年と言われるようになりました。残りの人生あと何十年でしょうか。車いすになっても寝たきりになっても足は健康でいたいものです。ご自身で生涯にわたり健康な足を保つことを目指したフットケアに取り組んでいます。いつまでも元気に健康に歩ける足をどうしたら保てるのかその方の生活がより豊かなものになるように、お一人お一人の足の悩みに真摯に向き合います。
施術者:茂木有紀
(モテギユキ)
・上三川町在住
<出身校>
・獨協医科大学附属看護専門学校
<国家資格>
・看護師
<民間資格>
・FSIオーバフスフレーガー
・日本フットケア・足病医学会認定
フットケア指導士
・ツメフラ技術取得
・シューフィッター
<所属団体>
・日本フットケア・足病医学会会員

_JPG.jpg)
<当サロンご利用にあたり>
・マスクは常に着用させていただいております。
・施術者はコロナワクチン接種済みです。
・当サロンは、持病のある方や免疫力の低下されている方もご利用されています。
お客様におかれましてはご来店時はマスクの着用をお願い致します。
~自宅サロンについて~
・サロンルーム・トイレ・洗面は、新築でお客様専用となっております。
・24時間換気システムが各部屋設置されています。
窓を開け換気をしながら施術を行なっています。
暖房冷房をつけていますが全部の窓・ドアを少し開けているため、寒い暑いなどあるかもしれません。衣類の調節をお願いします。水分摂取は適宜していただいて構いません。
・足のみ冷えているお客様が多く、その日の気温により季節問わず必要な場合はヒーターをつけております。