top of page
とちぎフットケアサロン
爪ケア・角質ケア・巻き爪矯正
上三川町
~10年20年先の足の健康を守る~
営業時間
午前9:00~12:00
(最終予約11:00)
午後13:00~17:00
(最終予約15:30)
定休日
祝日・木曜日
完全予約制
駐車場あり
検索
茂木有紀
2020年6月30日読了時間: 1分
ウイルス性イボ〜イボ?魚の目?〜
タコや魚の目かと思いご来店いただいたお客様の中に、 ウイルス性イボの疑いのある方がいらっしゃいます。 ウイルス性イボは削ると他のところにうつるため削ることができません。 初めは小さく数ミリです。 時間の経過と共に大きくなっていきます。...
茂木有紀
2020年6月14日読了時間: 2分
足の老化はいつから〜foot aging〜
足の耐用年数は50年という話が先日のwebセミナーでありました。 足の老化はいつから始まっているのでしょうか。 体の老化が20代から始まると言われていますが、 足のトラブルを抱える方はお子様でも実際はいらっしゃいますが、...
茂木有紀
2020年5月22日読了時間: 2分
ご高齢の方の足水虫と爪水虫について~水虫予防~
これからの梅雨の時期や高温多湿の夏の時期に多いといわれている水虫。ご高齢の方だけではなく若い方もこれからの季節は注意が必要です。 ご高齢、若い皆さんもみんな通る道です。若い方にも知ってもらいたい。 高齢者の足白癬(水虫)・爪白癬(水虫)にかかっている人は、50%以上いると言...
茂木有紀
2020年5月18日読了時間: 1分
自粛生活でお久しぶりのフットケア
自宅でテレワークでヒールを履かなくなり足がよくなった方がいる一方で、 テレワークではない方、足を駆使して忙しくされている方もたくさんいらっしゃるかと思います。 さらに自粛でフットケアがお久しぶりとなり足がたいへんなことにという方も。...
茂木有紀
2020年5月8日読了時間: 2分
テレワークや自粛で足が健康になる??
お仕事がテレワークになり室内での生活時間が長くなる。 お休みの日にコロナ感染症予防のための外出自粛で自宅での生活時間が長くなる。 =靴を履かない時間が長くなる 足にかかる負荷やずれが無くなりタコや魚の目が軽減する。 という方もいらっしゃいます。...
茂木有紀
2020年5月4日読了時間: 1分
タコと魚の目の経過と日常生活
訪問フットケアのお客様。 定期的にフットケアを受けていただいています。 疾患により足部の変形があり削っても胼胝下出血が長く続いていました。 保湿剤の変更を前回すすめたところ、 削った後の状態が出血もなくとても良い状態でした。...
茂木有紀
2020年4月2日読了時間: 1分
厚い爪は転倒のリスク
長い年月をかけて厚くなった爪。 足の爪は手の爪と違い伸びるのが遅いです。 1ヶ月経ち気がついたら、 あ、爪伸びてきたかな。くらいです。 それが1年3年5年10年 痛いとかかゆいとか自覚症状が何かあればもう少し早く対応できるのかもしれません。...
茂木有紀
2020年2月7日読了時間: 1分
厚い爪~当サロンの爪甲鉤彎症のフットケア
爪甲鉤彎症はこんな爪 爪の根本に段差ができて厚くなっていきます。 時間の経過とともに 厚くなっていき、 爪と皮膚が離れ 爪は根本のほうだけついた状態で斜めに生えたり、 上方向に生えたりします。 爪がない部分の皮膚は盛り上がってきます。...
茂木有紀
2020年1月14日読了時間: 1分
厚い爪~定期的なフットケアと日常的なフットケア
ご高齢になるとご自身での爪切りが難しくなってきます。 衛生面においてもご自分でのケアは大切です。 衛生面が保てなくなると、 爪の水虫になることもあります。 高齢者の8割が水虫にかかっているとも言われています。 しだいに爪は厚くなっていきます。 皮膚の状態も皮がむけたり...
茂木有紀
2019年12月28日読了時間: 1分
ご高齢の方のフットケア
80代の方がサロンにいらっしゃいました。 片側麻痺があり、歩行が不安定です。 タコが複数あり、転倒のリスクがさらに高まります。 タコが複数あるとタコが邪魔して足の裏の接地面が縮小してしまいます。 タコを取ると、床につくようになったととても喜んでいただきました。...
茂木有紀
2019年12月16日読了時間: 1分
ガサガサかかとの増す季節
ガサガサかかとのお客様は、実は年間通していらっしゃいます。 秋になり冬を迎え乾燥の時期到来でかかとは固く白く乾燥し、 乾燥しすぎてひび割れてきて、、、 自分でいろいろ試すけれど、 なかなかガサガサ感がとれず、 そうこうしているうちに春が来て夏が来て、、、...
茂木有紀
2019年9月18日読了時間: 1分
もうすぐ105歳の方のフットケア
痛くもないんだけど、 こんなになっちゃって。 元気に会話もできる素敵な方です。 毎月行っている福祉施設でのフットケア、 サロンのように長い時間のフットケアはできませんが、 大切にしていることは 靴下が引っかからない、 靴が当たらない、 痛くない、...
茂木有紀
2019年9月18日読了時間: 1分
ウイルス性イボについて
時々お客様の中にもいらっしゃるのが、 ウイルス性イボです。 割と多いです。 この画像は1.5cmくらい。だいぶ育った画像で痛みもあります。 最初はもっと小さいです2mmくらいとか。 足に傷ができてそこにウイルスがひりこみます。 素足で過ごしている方に多いように見えます。...
茂木有紀
2019年8月5日読了時間: 1分
定期的なフットケアの効果
定期的にフットケアをしていただいていて、 魚の目が深かったので痛みが出てきてフットケアをするということが続いていました。 4ヶ月目痛みなくフットケアとなりました。 定期的にやられていたので、魚の目も次第に浅くなり痛みなく過ごせるようになりました。...
茂木有紀
2019年8月5日読了時間: 1分
ガサガサかかとをツルツルに
ガサガサかかと、冬に酷くなりますが、夏のこの時期も素足で過ごすことが多くなり 保湿もおこたりがちに。 布団やストッキングにひっかっかったりしてしまいます。 ガサガサかかとをツルツルにし柔らかな素足へ。 久しぶりに柔らかい足を触ったと喜んでいただきました。...
茂木有紀
2019年6月15日読了時間: 1分
福祉施設でのフットケア〜フットケアをすることの重要性〜
定期的に訪問させていただいている福祉施設へフットケアに行ってきました。 爪甲鉤彎症による肥厚爪。 爪甲鉤彎症や変形爪は隣の趾に爪が当たり傷つけたり赤くなったり痛みが出ます。 なぜフットケアが必要なのか? 靴下や布団に爪の引っ掛かりがなくなること、...
茂木有紀
2019年6月14日読了時間: 1分
訪問フットケア〜痛い魚の目〜
娘さんが東京でフスフレーゲ の施術を受けたことがあり、 フスフレーゲ の良さをよくわかっていただいていて、 魚の目で悩まれているお母様にご紹介いただきました。 初めはどんなものか分からなかったため不安がおありでしたが、 一度受けていただくととても喜んでいただけて...
当サイトの画像、テキスト等の無断転用転載、無断使用禁止
bottom of page