茂木有紀2019年12月16日1 分ガサガサかかとの増す季節ガサガサかかとのお客様は、実は年間通していらっしゃいます。 秋になり冬を迎え乾燥の時期到来でかかとは固く白く乾燥し、 乾燥しすぎてひび割れてきて、、、 自分でいろいろ試すけれど、 なかなかガサガサ感がとれず、 そうこうしているうちに春が来て夏が来て、、、...
茂木有紀2019年9月18日1 分もうすぐ105歳の方のフットケア痛くもないんだけど、 こんなになっちゃって。 元気に会話もできる素敵な方です。 毎月行っている福祉施設でのフットケア、 サロンのように長い時間のフットケアはできませんが、 大切にしていることは 靴下が引っかからない、 靴が当たらない、 痛くない、...
茂木有紀2019年9月18日1 分ウイルス性イボについて時々お客様の中にもいらっしゃるのが、 ウイルス性イボです。 割と多いです。 この画像は1.5cmくらい。だいぶ育った画像で痛みもあります。 最初はもっと小さいです2mmくらいとか。 足に傷ができてそこにウイルスがひりこみます。 素足で過ごしている方に多いように見えます。...
茂木有紀2019年8月5日1 分定期的なフットケアの効果定期的にフットケアをしていただいていて、 魚の目が深かったので痛みが出てきてフットケアをするということが続いていました。 4ヶ月目痛みなくフットケアとなりました。 定期的にやられていたので、魚の目も次第に浅くなり痛みなく過ごせるようになりました。...
茂木有紀2019年8月5日1 分ガサガサかかとをツルツルにガサガサかかと、冬に酷くなりますが、夏のこの時期も素足で過ごすことが多くなり 保湿もおこたりがちに。 布団やストッキングにひっかっかったりしてしまいます。 ガサガサかかとをツルツルにし柔らかな素足へ。 久しぶりに柔らかい足を触ったと喜んでいただきました。...
茂木有紀2019年6月15日1 分福祉施設でのフットケア〜フットケアをすることの重要性〜定期的に訪問させていただいている福祉施設へフットケアに行ってきました。 爪甲鉤彎症による肥厚爪。 爪甲鉤彎症や変形爪は隣の趾に爪が当たり傷つけたり赤くなったり痛みが出ます。 なぜフットケアが必要なのか? 靴下や布団に爪の引っ掛かりがなくなること、...
茂木有紀2019年6月14日1 分胼胝(タコ)タコも魚の目と同様にほっておくとどんどん厚くなっていきます。 タコは魚の目とは逆で上に角質が増殖していきます。 ほっておくと今度体の体重を足で支えていますから中側に押されるように厚くなっていきます。ここまでほっておいてしまうと足が綺麗な状態に戻ることが難しくなってきます。...
茂木有紀2019年6月14日1 分訪問フットケア〜痛い魚の目〜娘さんが東京でフスフレーゲ の施術を受けたことがあり、 フスフレーゲ の良さをよくわかっていただいていて、 魚の目で悩まれているお母様にご紹介いただきました。 初めはどんなものか分からなかったため不安がおありでしたが、 一度受けていただくととても喜んでいただけて...
茂木有紀2019年1月19日1 分高齢者福祉施設でのフットケアとご家族そろってのフットケア年明けは、ご家族での依頼がいくつかあり、 ご家族そろってフットケアを受けてくださることはとてもうれしいです。 血の繋がっているご家族ですと、 足の形状や爪の形、トラブルの生じ方が似ていたりするんですよね。 100歳まで生きる時代です。 家族そろって足を健康に保ちましょう。...
茂木有紀2018年10月29日1 分高齢者福祉施設でフットケア土曜日は福祉施設でフットケアをさせていただきました。 アットホームな雰囲気の施設、 楽しそうな会話と笑いが絶えなくてお家にいるようです。 ご利用者様がゆずを取ってきた、と、ゆずを見せてくださいました。 定期的にフットケアを受けていただいているご利用者様と、...
茂木有紀2018年10月18日1 分高齢者福祉施設でフットケア今日は福祉施設で訪問フットケアでした。 「足をやっていただくところがあるなんて知らなかった。 これがあるって聞いて、すぐ入れてもらったの。 手は気にしていたけど、足は気にしたことなかったわ。」 と今の足の状態を話していただきました。 「家族にも勧めたい」...
茂木有紀2018年10月10日1 分定期的なフットケアで足をメンテナンス足に爪やタコ・ウオノメなどトラブルのある方は、定期的なメンテナンスが必要です。 5月にはウオノメの痛みがあり、ウオノメの周りにはタコができていました。 2ヶ月後の7月には痛みがなくなりました。 さらに2ヶ月後の9月の画像は施術前です。赤みがなくなりタコやウオノメはほとんどな...
茂木有紀2018年9月26日1 分ウイルス性イボについて遠方までいらしていただいたのですが、 施術ができませんでした。 ウイルス性イボは施術ができませんのでご注意ください。 病院で治療をしてください。 それは、ウイルス性イボ(疣贅)。 これは感染性のイボです。 ご自身で削ってはいけません。 私自身も削ることはできません。...
茂木有紀2018年9月15日1 分社会福祉施設での訪問フットケア今日は訪問フットケアでした。 毎月定期的にフットケアをさせていただいています。 厚い爪定期的にケアをすることで、 半分くらい健康な爪が生えてきました。 皮膚科にも通っているとのことでしたが、 なかなか治らないので違うもの(病院処方じゃない塗り薬)を塗っているようでした。...
茂木有紀2018年9月11日1 分訪問フットケアのお客様〜ウオノメ〜ウオノメが痛くてとご依頼いただきました。 何度かご利用いただいているお客様です。 ご依頼いただきいつもありがとうございます。 コミュニケーションもいつも楽しくさせていただいています。 週末お出かけとのこと。 足の痛みも取れて、 楽しく遊べること大事です。...
茂木有紀2018年9月6日1 分施術ご希望の方、スピール膏の貼付はお控えください。スピール膏を貼られているときれいにタコやウオノメが取れないことがあります。 スピール膏とても流行っているようで、貼ったんだけどウオノメが取れなくてとかタコが白くなっただけだったとか、その白くなったところを切り取りすぎてとか掘りすぎてとか悩まれ私のところにいらっしゃる方が多く...
茂木有紀2018年8月30日1 分看護師さんを通じてのご紹介。と爪甲鉤彎症でこわいこと少し前のことになりますが、以前リウマチ科で働かれていて 認定の資格もお持ちの看護師さんとフットケアの活動中に偶然知り合いになりました。 事細かになぜ必要なのかを話さなくてもすぐご理解いただき。話が早かったです。 フットケアを知る人に出会えたこと、本当にうれしかったです。...
茂木有紀2018年8月30日1 分爪甲鉤彎症はこんな爪最近多い爪甲鉤彎症の依頼。 皮膚科や整形外科でこれはやりようがないと言われたり、何もできないと言われたり、 抜爪と言われたり、 最終的にはどこに行ったらいいのかわからなくて、 こういうのがあるって知らなかったからと、 長きに悩まれ私の所に依頼されてくる方が多いです。...
茂木有紀2018年8月30日1 分101歳の方の施術去年のこの時期も施術させていただきました。 爪がまた厚くなり爪切りがしにくくなってきたとのことでご依頼です。 訪問で伺いました。 去年は100歳! お祝いにハワイに行ったとお聞きしさらに驚きました。 デイサービスにも通われ、耳もよくお話もスムーズです。...
茂木有紀2018年8月25日1 分訪問看護ステーション様からのご紹介この事業を始める前の年に、福祉施設や訪看さんに挨拶回りをしました。 訪問看護ステーションをご利用のお客様、長く爪に悩まれていました。 訪看さんよりこんな人がいるよ、今やってるかわからないけどと紹介されたとのことでした。 病院の方にも通われていて、病院の先生よりやってもらった...