top of page
とちぎフットケアサロン
爪ケア・角質ケア・巻き爪矯正
上三川町
~10年20年先の足の健康を守る~
営業時間
午前9:00~12:00
(最終予約11:00)
午後13:00~17:00
(最終予約15:30)
定休日
祝日・木曜日
完全予約制
駐車場あり
検索


タコや魚の目~スピール膏、魚の目パッチについて~
スピール膏を貼ると貼ったところの皮膚が白くなりふやけて死んだ皮膚になります。 健康な皮膚も白くなります。 その死んだ皮膚どうやってみなさん取っていますか。 手でむしるというのは多いです。 爪切りでとったり、中にはハサミで切り取る人も。...

茂木有紀
2022年6月29日読了時間: 2分


高齢の方の爪白癬(爪の水虫)治療がうまくいかない理由と爪ケアの必要性
爪白癬、受診に至るまでも長くかかる傾向がみられますが、 せっかく受診してもまだ壁があります。 爪白癬の治療がなぜうまくいかないのか。 サロン施術者が感じていること。 1,爪白癬の外用薬が処方されない、白癬菌が出ない 先日のフットケア学会でのお話でもありましたが、...

茂木有紀
2022年6月29日読了時間: 3分
フットケア学会北海道地方会に参加しました
日本フットケア足病医学会の北海道地方会に参加しました。 当日フットケアのご予約入っていたので合間で一部web参加し、 後日オンデマンド参加しました。 北海道へ行くのは難しいですが、 聴けて良かったです。 爪白癬のお話もありました。 胼胝(タコ)をエコーで、...

茂木有紀
2022年6月28日読了時間: 1分
足のむくみについて~フットケアの視点から~
むくみケアのセミナーにオンデマンドでも参加しましたが。 むくみについてお話したいと思います。 むくみのある方お客様に多いですが、 むくみの原因 1,疾患によるむくみ、 2,健康な人が立ち仕事などでなるむくみ、 3,ウェイトが多い(肥満)ことによるむくみ、...

茂木有紀
2022年6月8日読了時間: 2分
新型コロナ感染症の感染予防について
いつも当サロンをご利用いただきありがとうございます。 オミクロン株の感染増加にともない感染者数が大きく増えています。 感染しやすいということから、今まで以上に感染予防の対策をとる必要があります。 当サロンは24時間換気システムが各部屋・廊下に設置されています。...

茂木有紀
2022年3月4日読了時間: 2分


タコと痛い魚の目の悪循環ADL・QOL向上のために必要なこと
画像の方は魚の目の痛みがあり、施術後は痛みもなくなりよかったです。 「ここがあってよかった」と言っていただき、 この仕事をしていてよかったと思いました。 タイトルのお話。 足の裏のタコや魚の目ができてしまう方、 足をよく使われていらっしゃる方なんですね。...

茂木有紀
2021年11月19日読了時間: 2分


どの巻き爪矯正でも終了後再発させないためにやらなければいけないことがあります
前回記事から2か月後です。 とても爪が広がっています。 ツメフラと言っても爪をフラットにすることが目的ではありません。 本来の自然な形状にもどしてあげることを目指しています。 ですが、前回の爪が中等度に巻いていていたのと、...

茂木有紀
2021年11月11日読了時間: 1分


爪白癬+爪甲鉤彎症 肥厚爪をなぜほっといてはいけないのか
画像は爪甲鉤彎症で爪白癬を罹患しているケースです。 爪甲鉤彎症も健康な爪への生え変わりには1年半程度かかかりますが。 爪白癬を罹患している場合は外用薬治療しながら、定期的に2か月ごとに爪ケアをしていきます。 爪白癬の治療中で今も爪ケアをされています。...

茂木有紀
2021年11月11日読了時間: 2分


水虫の爪(爪白癬)高齢者を取り巻く多くの問題。そろそろ真剣に取り組みませんか。
「ろそろ真剣に取り組みませんか」 フットケア学会の講演でのこのことばが心に響きました。 講演をされた先生はわたしの尊敬する先生です。 ご高齢の方によくみられるこの爪。 こういった爪を見ると、毎度心が痛みます。 なぜここまでほっておくことになってしまったのかと思うのです。...

茂木有紀
2021年11月9日読了時間: 2分


ガサガサかかとの季節がやってきます
夏に素足で過ごし足がカサカサになっている方をよくお見かけしますが、 秋になって乾燥が進みさらに足はカサカサに。 足の角質ケアをして滑らかな足で冬をむかえましょう。 フスフレーゲをした後は、 保湿をして足の柔らかさを保ちましょう。 とちぎフットケアサロン 茂木有紀...

茂木有紀
2021年10月27日読了時間: 1分


爪甲鉤彎症の継続的に爪ケアした方としなかった方
8か月後まだ最後の段差(線)が残っていました。 くびれのところは指先にくいこみ痛みが出たり、 かけてしまったりすることもあります。 10か月後欠けてしまいました。 指先まで伸びるまで1年くらい。 ※経過には個人差があります。 画像は1年2か月後です。 終了となりました。...

茂木有紀
2021年10月12日読了時間: 1分


くびれの強い爪甲鉤彎症
上の画像根本のほう爪が黄色っぽいですが ここへ来られる前に皮膚科で真菌の検査をされ陰性だったようです。 くびれが強かったので爪が伸びてきたときにくいこみが強く 検査したところの爪のへこみもあり伸びが心配でしたが、 巻き爪矯正をしながら 終了となりました。 12か月。...

茂木有紀
2021年10月12日読了時間: 1分


夏の間の裸足生活,かかとが乾燥ぎみに
夏の間、素足での生活が長くなると かかとが乾燥傾向になり カサカサかかとになったり、 ガサガサかかとになったり カチコチかかとになったりする方が先月から増えています。 画像はカチコチかかとの方、 見た目はひどく見えないのですが タコのようにかかとが固いです。...

茂木有紀
2021年10月12日読了時間: 1分
日本フットケア足病医学会に参加
高山先生の講演がとても勉強になりました。 CLTIの視点から見た皮膚ー高齢者の皮膚、爪ー巻き爪、陥入爪、肥厚爪(爪甲鉤彎症、厚硬爪、爪白癬)幅広く深く学びました。 爪は奥が深い。 まだまだ知らないことが多くある 爪や足をみる目を育て足のリスク回避をして歩ける足を守っていくこ...

茂木有紀
2021年10月2日読了時間: 1分


痛い胼胝(たこ)と鶏眼(うおのめ)
訪問フットケア。 疾患もあり外反母趾もあり、 歩くと痛みが出て定期的にフットケアをしているお客様。 今回は痛みがなくて、胼胝下出血もほとんどなく過ごせてよかったです。 長くご利用いただいていて、 「初めは痛いのかなと怖かったけど、 今では来てもらうのが楽しみだよ。」、...

茂木有紀
2021年9月17日読了時間: 1分


巻き爪矯正ツメフラの当日の施術
爪の巻きが強いということで矯正を希望されました。 押すと痛みがあるようでした。 左の画像が施術前の爪の状態です。 施術をし矯正をかけたあと ツメフラをかけた状態が右の画像です。 「結構ひろがったのがわかる」 と、おっしゃられていらっしいました。...

茂木有紀
2021年9月8日読了時間: 1分


爪甲鉤彎症初回から終了まで
「病院で爪が脱落するまで待つしかないといわれて1年待ったけど脱落せず、 爪が厚くなってきたので」と お越しいただいたお客様です。 上の画像が初回の画像。 下の画像が終了したときの画像 こちらのお客様は少し早かったですが、こういった爪ですとだいたいみなさん1年半くらいかかって...

茂木有紀
2021年9月6日読了時間: 2分
当サイトの画像、テキスト等の無断転用転載、無断使用禁止
bottom of page