茂木有紀2021年7月8日1 分日本フットケア足病医学会に参加午前午後ともフットケアが入っていたので、オンラインでは聴けませんでしたが、 オンデマンドで聴きました。 zoomも最近落ちがちなのであれはなぜ落ちてしまうのでしょうか。。 なのでオンデマンドは本当にありがたいです。 理学療法士の方の足の運動の話、足病治療の話、義肢装具の話、...
茂木有紀2021年7月4日1 分ガチガチかかと~ご自身での足のお手入れの大切さ~ガチガチかかと 下の画像は施術後、柔らかな足に。 角質のない足で地面に接地することが大切です。 さらに合っている靴を適切にフィッティングすることが必要ですが 靴の話はまた別の機会に。 足の裏、指の間、指、爪って、みなさん泡できれいに洗っていますか?...
茂木有紀2021年7月2日1 分お久しぶりの痛い魚の目ご家族3名様のご予約でした。 2年以上ぶりで久しぶりのご予約。 Aさん、「魚の目が1ヶ月くらい前から痛くなってだめ」と。 2年前の魚の目が今頃?なんだろうなと思っていたら、 2年前の魚の目はなくなっていました。 魚の目ができていたのは反対の足。 魚の目を取ると、...
茂木有紀2021年4月12日1 分webフットケア研修webでフットケアの研修に参加しました。 高山かおる先生の「爪の診方と原因を考えたアプローチ」 ある疾患の爪について詳しく知りたいとずっと思っていたところ、この疾患の爪について詳しく学べとてもよかったです。巻き爪変形、肥厚爪変形についても学びました。...
茂木有紀2021年4月11日1 分資格の更新と当サロンの特徴日本フットケア・足病医学会フットケア指導士の資格の更新をしました。 5年毎の更新で、その5年の間にフットケア活動をし単位を取得し更新します。 この5年間の活動は学会に参加し足をみるための知識を深めたり、指導士会や福祉施設でフットケアの周知活動をしたり、足専門病院のフットケア...
茂木有紀2021年3月28日1 分副爪と魚の目の痛み足の小指の爪が痛い。ということでご来店されました。 爪に厚みがあり爪ケアをすると副爪でした。 副爪や副爪横の角質に厚みが出ると、 靴にあたった時やぶつけた時に痛みが出ることがあります。 副爪は爪です。 爪床について透明な爪として生えています。...
茂木有紀2021年2月27日1 分ご高齢の方の爪の変形の影響と室内履き爪が上に厚くなっています。 歩行時靴にあたり痛みがあったようで、 大きい靴に変えたら痛みがなくなったということでした。 こういった爪での生活は靴下が引っかかったり、 靴に圧迫されたり、 ぶつけたりして爪の下に血腫ができたり、 とても歩きにくくなってしまいます。...
茂木有紀2021年2月19日1 分爪甲鉤彎症なぜほっといたらいけないのでしょうか気付いたら爪が厚くなってしまった。 痛くも何もなかったからそのままにしてしまった。 というかたが多いです。 爪甲鉤彎症は長い年月を経て上の画像のように爪が厚くなってしまいます。 ここまで厚くなってくると靴下に引っかかったり、 布団に引っかかったり、 靴にあたってしまったり、...
茂木有紀2021年2月10日1 分子どもの足靴シンポジウムに参加して日本フットケア足病医学会が開催した子どもの足靴シンポジウムにwebで参加しました。 私が日頃見させていただいてるのは20代~ご高齢の方ですが、10代や学童幼児のお子様の相談も時々あり子どもの靴は大切だと実感しています。 また、大人の方に足と靴についての話や靴の履き方をお教え...
茂木有紀2021年2月9日2 分爪はトラブルないけど。爪ケアってなにするの?当サロンはタコやガサガサかかとでいらっしゃる方も、 爪ケアも含めてトータル的に足のお手入れをしております。 爪は巻き爪じゃないし特に何もないんですけど、 爪ケアって何ですか?とお思いの方も 初めての方は多いかと思います。 上の画像...
茂木有紀2021年2月9日1 分タコができやすい位置と原因足の前足部にできるタコ 上が施術前 下が施術後の画像です。 この位置にタコができる方は多いです。 ここに繰り返し荷重とズレが繰り返され段々とタコが厚みを増していきます。 タコが大きくなり厚みを増してくると、 異物を踏みながら歩くことになります。...
茂木有紀2020年12月25日1 分足裏のガサガサかかと、だけでなく足全体的に乾燥が進むこの季節疾患はない方で足の冷感が強く、 足の冷えが強いと乾燥も進みますし、 足の色も血色があまりよくなくなってしまいます。 寒い時に口唇が紫色になるのと同じです。 足裏のケアをし、 クリームで保湿して足を滑らかに。 自宅でのセルフケアも保湿が大切です。...
茂木有紀2020年12月25日1 分爪甲鉤彎症の経過第1、2趾爪が爪甲鉤彎症です。 初回の時爪白癬疑いがあり、主治医の先生に診ていただいて爪用の外用薬が処方されすぐに開始しました。 爪ケアはこちらのお客様は6週間ごとに行っています。 爪甲鉤彎症は爪が生えてくる根本が厚くなります。...
茂木有紀2020年12月3日1 分足の裏にタコと魚の目~なぜ繰り返す?~足の裏にタコができた。 ほっといたらだんだん厚くなってきた。 魚の目ができてなんだか違和感がある。 ほっといたら痛くなってきた。 手でむいてしまう方も多いですが、、 手でむいてしまうと、むけすぎて赤くなります。それがまた痛くなって。...
茂木有紀2020年12月3日1 分ガサガサかかと~1日にかかとにかかる荷重は何百トン~この時期になるとみなさんかかとがガサガサになっています。 ストッキングに引っかかって、や 布団に引っかかってしまうと。 亀裂がはいると痛いので、ひどくなる前にケアをしに来ましたという方も。 かかとのガサガサは、靴があってなかったり(大きすぎる靴) ウェイトも関係してきます。...
茂木有紀2020年11月2日2 分爪甲鉤彎症の経過〜定期的な爪ケアの重要性<初回のみで爪ケアをしていない方> 爪甲鉤彎症は爪が途中皮膚から離れて伸びていきます。 爪ケアをすると、爪が皮膚についてるのは全体の1/3ほどです。 この方は初回のみでした。 1年ぶりのフットケア同じように爪が皮膚につかないまま爪が肥厚して厚くなっていました。...
茂木有紀2020年10月28日7 分病院で行う各種巻き爪の治療についてと、ワイヤー、VHO、ペディグラスなど各種巻き爪矯正について<<一般的に病院でよくやられている治療法>> ①食い込んでいる爪を大きく切るおすすめしません 爪の角を大きく切ることで余計に爪がくいこみます。 そのためさらに陥入爪がすすむ場合があります。 ②抜爪して終わりはダメ 爪がなくなります。または小さくなります。爪は、立位・歩行、体...
茂木有紀2020年10月28日3 分〜様々な足の症状のあるお客様からの声〜50代 O様 足の主訴:タコ 足にできたこれはなんだろうと思いネットで調べてここにたどり着きました。 こういうのがあるって知ってその時は嬉しかったです。すぐ予約しました。 これから年取っても家族にこういうのがあるからお願いしてねって家族に頼んで有ります。...
茂木有紀2020年8月24日1 分爪甲鉤彎症+爪白癬症(爪水虫)の爪ケアと治療今月製薬会社さんよりご案内いただき爪白癬webセミナーを受講させていただきました。 爪白癬治療には爪ケアが大切です。 ご家族様からのご依頼で爪ケアをしました。 爪甲鉤彎症で、爪削りをして爪白癬の疑いが見られ受診をおすすめしました。 ご家族様がすぐ主治医の先生にお話くださり...
茂木有紀2020年7月22日1 分爪甲鉤彎症による爪の症状と日常生活への影響爪甲鉤彎症はご高齢の方によく見られる爪ですが、 お若い方でもこういった爪になります。 誰にも相談できなくて長年悩んでらっしゃったとういうお客様 意外と多いのです。 爪の状態としては、 爪の生え際に厚みが出てきてその部分に出血跡が見られる方もいらっしゃいます。...